お支払い方法について
お支払いは、以下の方法からお選びいただけます。
銀行口座振替 毎月のお支払い手続きが不要になり、便利です。ご利用には、弊社指定の方法でのお手続きが必要です。
クレジットカード JCB、VISA、Master の各カードをご利用いただけます。
銀行振込 お振込手数料は、お客様のご負担となりますのでご了承ください。
お支払いは、以下の方法からお選びいただけます。
銀行口座振替 毎月のお支払い手続きが不要になり、便利です。ご利用には、弊社指定の方法でのお手続きが必要です。
クレジットカード JCB、VISA、Master の各カードをご利用いただけます。
銀行振込 お振込手数料は、お客様のご負担となりますのでご了承ください。
申請のプロによる対応(助成金):
助成金は制度が複雑で、要件や必要書類が頻繁に改正されます。社労士は最新情報を常に把握しているため、「申請漏れ」や「要件の見落とし」を防ぎ、不支給のリスクを最小限に抑え、受給の可能性を高めます。
助成金は労働関係の法令遵守が大前提です。社労士が事前に労務管理体制をチェックし、申請要件を満たしているか確認することで、不備による不支給を防ぎます。
正確かつ迅速な手続き(社会保険):
社会保険・労働保険の手続きは、法律に基づいた正確な処理が求められます。社労士に任せることで、計算ミスや書類不備がなくなり、手続きの遅延や従業員からの問い合わせといったトラブルを防ぎます。
コア業務への集中:
助成金申請は膨大な書類作成と煩雑な手続きが必要です。また、社会保険の手続きも入社・退社、産休育休など発生タイミングが不規則で工数がかかります。これらを社労士に任せることで、人事担当者は本来の業務や戦略的な人事業務に集中できます。
行政機関とのやり取り代行:
申請や届出後の行政機関(労働局、年金事務所など)からの照会や修正依頼、立ち入り調査への対応もすべて代行するため、企業側の手間と精神的負担がなくなります。
助成金の最大限の活用(助成金):
企業の実情に合った、受給可能な助成金を提案。自社で調べる手間がなく、獲得できる金額を最大化することで、顧問料を実質的な「投資」に変えられます。(顧問料を上回る利益の獲得に繋がります。)
人件費の抑制(業務削減):
煩雑な事務手続きにかかっていた担当者の時間と残業代を削減でき、隠れた人件費のコストダウンにつながります。
法令違反リスクの回避:
社労士は労働基準法や社会保険法などの専門家です。最新の法改正情報を踏まえ、就業規則や賃金規定などの整備をサポートすることで、法令違反や将来的な労使トラブルのリスクを未然に防ぎます。
最新情報の提供:
社会保険制度や助成金制度の変更、働き方改革関連法などの最新動向を迅速に入手し、企業へ提供します。
経営戦略への貢献:
単なる手続き代行に留まらず、助成金を活用した人材採用や教育訓練の計画、賃金体系の見直しなど、労務の側面から経営戦略をサポート。
労務相談や突発的な対応、特定の業務(助成金申請や給与計算など)のみを外部に委託したい場合に最適なプランです。
おすすめの事業所の例:
労働・社会保険の申請や就業規則の作成は自社で完結しており、労務に関する相談や急な対応が必要な時だけ専門家に依頼したい事業所。
助成金申請のみを専門家に委託したい事業所。
給与計算業務のみを専門家に委託したい事業所。
顧問料¥15,000/月
労働・社会保険の手続き業務を効率化したい事業所向けのプランです。就業規則の作成は自社で行い、その他の業務負担を軽減したい場合にも適しています。
おすすめの事業所の例:
拠点数が少なく、就業規則の改定頻度も少ないため、労働・社会保険関連の社内業務を削減したい事業所。
就業規則は自社で作成し、それ以外の労働・社会保険業務の削減を実現したい事業所。
顧問料¥15,000/月 + 事業所数×3,000円/月
労働・社会保険業務全般から助成金申請、給与計算まで、人事労務に関する業務を幅広く外部に委託し、本業に集中したい事業所向けのプランです。
おすすめの事業所の例:
労働・社会保険業務を完全にアウトソースし、助成金申請もすべて任せて本業に注力したい事業所。
拠点数は少ないものの、事務作業の人員確保を目的に、人事労務業務を外部に委託したい事業所。
拠点数が多く、従業員の入社・退職も頻繁で、給与計算も含め人事労務業務全般を任せたい事業所。
サブスクリプション詳細
顧問料: ¥15,000/月
事業所数: 1事業所につき ¥3,000/月
サブスクリプション料金: ¥15,000/月
給与計算(25名まで) がこの料金に含まれます。
急な費用発生の心配なく、安心して本業に集中できる環境を手に入れませんか?
予測可能なコストで安心を。サブスクリプションで労務管理の全てをカバー!
事業所で発生する労務に関する費用の大部分を、毎月固定の料金でカバーできるとしたらどうでしょう? 定期申請パックにサブスクリプション料金を追加するだけで、それが可能です。
このサブスクリプションには、全従業員の標準報酬月額随時改定の管理と申請が含まれるのはもちろん、社会保険・労働保険に関するすべての業務を私たち社会保険労務士にアウトソースしていただけます。
適格請求発行事業者登録番号 T4810822501733
最低契約期間は1年です。詳細は、AOF社会保険労務士事務所 料金一覧票を参照ください。
顧問契約の共通メリット
AOF社会保険労務士事務所との顧問契約には、以下の共通するメリットがあります。
従業員の個人情報管理と社会保険手続きの効率化: 従業員の個人情報収集や、労災保険、雇用保険、健康保険、厚生年金といった各種社会保険の手続きは、AOF社会保険労務士事務所が専用アプリケーションを使って直接行います。これにより、貴社スタッフの負担を大幅に軽減できます。
行政機関への提出代行: 労働基準監督署などの各省庁への書類提出は、すべてAOF社会保険労務士事務所が実施します。
事業拡大時のコスト削減: 顧問契約プラン②および③をご利用の場合、拠点の増加時に発生する労働保険・雇用保険の新規適用届にかかる費用は不要です。月額3,000円の追加料金のみで対応可能です。
経営戦略顧問 外部役員 相談役 経営コンサルティング
最大手ファストフードチェーン店で培ったマネジメントノウハウと、プロジェクトリーダーとしての組織管理能力を、あなたの会社の成長戦略に直結させます。
経験豊富な代表者が、経営・組織・プロジェクト推進に関する具体的な課題解決をサポート。御社のポテンシャルを最大限に引き出します。
法人契約料金: 月額 15,000 ~
最低契約期間は半年です。
契約内容・報酬額: 貴社の具体的なご依頼内容(委託事項)に基づき、協議の上、最適なプランと報酬金額を決定いたします。
当サービスでは、代表者が全案件を直接担当させていただくため、対応件数を限定しています。
これは、一社一社に対して徹底した時間を確保し、戦略的な深掘り、そして迅速かつきめ細やかな対応を実行することで、最高のサービス品質を維持するためのこだわりです。
現在、最大8法人様までを対応の目安とさせていただいております。
限定数を超えてお申し込みをいただいた場合、誠に恐縮ながら、ご契約までお待ちいただく場合がございます。
お申し込みのタイミングや、現在の契約枠の詳細については、お気軽にお問い合わせください。